認定医療ソーシャルワーカーに興味がある方はコチラ≫

結局ソーシャルワークとはなんなのか?【現役社会福祉士が簡単に解説】

コーディネーション

PR

noteメンバーシップを2024年7月から始めました。Keiが日常的に実践するミクロレベルのソーシャルワークで得た失敗経験を共有し、同じような失敗を予防していく狙いがあります。Keiは学者ではないので体験談が中心ですが、必ずみなさんの実践に還元できます。

ソーシャルワークって何?

ソーシャルワークって学問なの?

ソーシャルワークがどんなものか簡単に解説して!

社会福祉学を勉強していたら必ず巡り合うワードが「ソーシャルワーク」です。頭では何となくわかっていても「説明して!」といわれたらできない人が多いです。

私は5年以上医療ソーシャルワーカーとして就労する中で、実践でソーシャルワークの視点に着目しながら実践を重ねてきました。

この記事では、ソーシャルワーカーが実践する上で必ず押さえておかなければならない「ソーシャルワーク」について解説します。

この記事を読めば、今日からのソーシャルワーク実践のクオリティが1段階上がること間違いなしです。

ソーシャルワークの視点が「ある」実践と「ない」実践とでは、結果や過程が大きく変化します。クライエントファーストの支援をするためにもソーシャルワークの理解は重要です。

ソーシャルワークを学ぶモチベーションが上がらない方は下記の記事を参考にしてください。

≫ モチベーションの引き出し方、しりたくありませんか?

福祉におけるソーシャルワークとは

社会福祉士の勉強をする際に、曖昧なまま通り過ぎてきた「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」がこちらです。

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(2014年国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)総会及び国際ソーシャルワーク学校連盟(IASSW)総会において定義を採択。)

ソーシャルワークは、社会変革と社会開発、社会的結束、および人々のエンパワメントと解放を促進する、実践に基づいた専門職であり学問である。

社会正義、人権、集団的責任、および多様性尊重の諸原理は、ソーシャルワークの中核をなす。

ソーシャルワークの理論、社会学科、人文学、および地域・民族固有の知を 基礎として、ソーシャルワークは、生活課題に取り組みウェルビーイングを高めるよう、人々やさまざまな構造に働きかける。

この定義は、各国および世界の各地で展開してもよい。

日本ソーシャルワーカー連盟(JFSW)より引用
Kei
Kei

…まるで玉音放送を聴いているようですね。

「ソーシャルワークを説明することはできますか?」

社会福祉士でもこの問いに自信を持って「はい」と答えられる人は多くありません。

ソーシャルワークを説明する際、何も知らない人に「エンパワメントを〜」「ウェルビーイングを〜」なんて説明しても無駄です。

ソーシャルワークを説明する過程の「エンパワメント」「ウェルビーイング」がわからないため、そこから説明が必要になります。

人に説明するときに横文字(聞き慣れない難しい漢字も)を連続で複数回使うことは極力避けましょう気持ちが折れて内容が入ってこなくなります。

エンパワメントと解放とは

バーバラ・ソロモンはエンパワメントを「利用者が活用できる知識や技術を援助者が保持していることを、利用者自身が認識できるように支援していくとことが重要である」と提唱しました。

ここでいう“エンパワメントと解放”の解釈は「元々クライエントが持っている能力を発揮できるように支援しよう」というものです。

例えば、独居で生活されている高齢者に対して家族が「独居だと何かあったとき怖いから」といった理由で介護施設へ入所させるのはエンパワメントの拘束です。

元々独居で生活できていた」のですから、独居での生活を継続するためにデイサービスや訪問介護等の介護サービスで支援するすることは“エンパワメントと解放”といえます。

エンパワメントを学ぶにはスーパービジョンの活用が効果的です。

ソーシャルワークは学問である

ソーシャルワーカーの実践は、ソーシャルワークという学問に基づいて行っていると明確に他の専門職に回答することができます。

実践をしていく中で悩むことや、不安になった際は、改めてソーシャルワーク専門職のグローバル定義に立ち返ることができるといった基盤があることは重要です。実践を一度立ち止まり、学問に基づいた実践が行えているか振り返ることは実践において欠かせません。

ソーシャルワーク専門職のグローバル定義が基盤となって、社会福祉士の倫理綱領が作成されているため、全ての社会福祉士の考え方の基盤であるといえます。

Kei
Kei

医学や経済学と同様に根拠となる学問があることによって、実践に説得力が増します。

多様性尊重の範囲は広大

多様性は、英語で「ダイバーシティ(diversity)」と訳されます。多様性の範囲は広大であるため、一例を紹介します。

  • 人種   黒人はみんな〜…
  • 年齢   若い奴らはみんな〜…
  • 障害   障害者はみんな〜…
  • 性別   女性はみんな〜…
  • 性的指向 ゲイ⁉︎レズビアン⁉︎

日本の「多様性」という言葉は女性や、外国人などの人種的問題を取り扱う際に多く用いるイメージが強いですが、実際はこれだけで納まりません。

さらに踏み込んだ例で解説します。

  • 黒人が入店不可の飲食店
  • 若者はマナーが悪いという決めつけ
  • 統合失調症の人は頭おかしい
  • 女性は話が長いという勝手なイメージ
  • 同性婚

ソーシャルワークにおける多様性尊重は「人種差別を許さない」「あらゆる人種を尊重する」という考え方が馴染みやすいと考えます。

異なる背景や能力を持つすべての人が社会的に参加できて、尊重されることを目指す理念や取り組みを、ソーシャルインクルージョンと言います。

≫ ソーシャルインクルージョンについて具体例を用いて解説

地域・民族固有の知とは

2001年に採択された「ソーシャルワークの定義」では「地域・民族固有の知」という言葉はありませんでした。

地域・民族固有の知とは、一言でまとめると「先に住んでいた人々の伝統的な知識や文化を否定するな」ということです。

ソーシャルワークは元々西洋生まれであることもあり「ソーシャルワーク専門職のグローバル定義」が2014年に採択されるまで西洋の思考に偏っていました。それらを批判する意味合いで「非西洋的な知識や文化も積極的に取り入れよう」という解釈です。

日本で近しい例としてアイヌの人々に関する偏見及び差別問題があります。

日本の歴史ではアイヌ民族が北海道に先住し、国有の言語や文化を発展させてきました。しかし後から移住してきた日本国民からネガティブな対応を受けて貧困や差別という状況に陥っています。

Kei
Kei

ソーシャルワークにおいてこの状況は決して許されません。

過大解釈すれば「地域はその地域なりの考え方があってよい」といえます。

「都市開発」を積極的に進める地域があって良いし「古き良き」文化を大切にする地域があっても良いのです。

地域・民族固有の知を活用してソーシャルアクションを展開することは、文化的な理解を深めながら地域社会に適した解決策を追求する一環となります。

≫ ソーシャルアクションについて実例を用いて解説

ウェルビーイングを高めるとは

「ウェルビーイング」は英語で健康、幸福、福祉などに直訳されますが、簡単にいうと「ウェルビーイングは考え方(概念)」です。

厚生労働省は、2017年2月の第9回社会保障審議会福祉部会にて「ウェルビーイング」を以下のように解釈しています。

ウェルビーイング(well-being)とは、個人の人権の尊重を前提に自己実現の促進を目的とした積極的でより権利性の強い意味合いを含んだものとして理解されている。1946〔昭和21〕年世界保健機構(WHO)憲章前文にも 登場しており、「安寧」「良好な状態」「福祉」などと訳し用いてきた。

厚生労働省ソーシャルワークに期待することについて

「ウェルビーイング」は、近年大々的に取り組まれている働き方改革において注目されています。

厚生労働省は2019年7月に雇用政策研究会において「ウェルビーイング」という言葉を用いています。

「ウェル・ビーイング」とは「個人の権利や自己実現が保障され、身体的、精神的、社会的に良好な状態にあることを意味する概念」だとしている。

厚生労働省雇用政策研究会報告書

この報告書はソーシャルワークと非常に近しい関係にあります。ソーシャルワーク専門職のグローバル定義と同等の解釈が多数あります。

  • 就業面からのウェル・ビーイングの向上と生産性向上の好循環により、選択可能な働き方が増えることで、就労機会が拡大し、多様な人々の活躍に寄与
  • 多様な人々の活躍は、ダイバーシティ(多様性)の実現を通じて、就業面からのウェル・ビーイングの向上と生産性向上の好循環に寄与。
  • 長寿化に対応し、年齢にかかわりなく(多様性)希望に応じて働き続けることができるよう、高齢者の雇用・就業環境の整備
  • 女性の活躍推進(多様性)に向け、男性の家事・育児・介護等への参画促進や、育児・介護と仕事を両立しやすい職場環境の整備
  • 障害者や生活困窮者等の様々な事情を抱える人の活躍支援(多様性)

国も多様性の尊重を政策として打ち出していることが読み取れます。時代がようやくソーシャルワーカーの考え方に追い付いてきました。

Kei
Kei

ソーシャルワーカーがウェルビーイングを発進する象徴になるために、これからアピールしていく必要があります。

アドボカシーを学ぶことで、ウェルビーイングについてより深く理解することができます。

≫ 福祉分野におけるアドボカシーについて解説

ソーシャルワーク=社会福祉援助

厚生労働省は、2017年2月の第9回社会保障審議会福祉部においてソーシャルワークを「社会福祉援助」と解釈されています。

ここでは、厚生労働省がソーシャルワークに対してどのような期待をされているか解説します。

ソーシャルワークは多岐に渡り、高齢、児童、医療分野等の枠組みから良い意味で逸脱してソーシャルワークを実践している人もいます。

ソーシャルワークの機能の普及は発展途上

厚生労働省は、ソーシャルワーカーではない人にソーシャルワークを普及をさせることに対して言及されています。

ソーシャルワークという機能が、いかに発揮・充実するかという方向性で議論すべきではないか。 専門職でない方が持っているソーシャルワークの基礎的な機能を引き出し、社会全体としてソーシャルワークの機能が浸透していくというような考え方もあるのではないか。

第9回社会保障審議会福祉部ソーシャルワークに対する期待について

私が働いている医療ソーシャルワークの現場では、ソーシャルワークを把握されている職員は全体の1割も満たない印象です。

医師や看護師等の医療従事者へソーシャルワークの機能浸透すれば、よりクライエントファーストの支援が展開できるため、ソーシャルワーカーが積極的にソーシャルワークの機能を発信していく必要があります。

Kei
Kei

ソーシャルワークの機能はまだまだ普及されていません。ソーシャルワーカーが積極的に発信していくことが重要です。

≫ 医療ソーシャルワーカーの役割を解説

社会福祉士の活用が必須

厚生労働省は、社会福祉士の活用について下記のように言及されています。

社会福祉士への期待が感じられる反面、社会福祉士が活躍する環境が不安定であることも顕在化されました。

  • ソーシャルワーク機能を必要とする既存の機関等をはじめとして、新たに必置される機関等に社会福祉士を必置し、効果的・効率的な人材の活用が必要になっている。
  • 様々な領域で社会福祉士の職域が拡大されてきているが、不安定な雇用も多くなっており、活躍の場が拡がらない。しっかりとした教育、多様な活躍の場と雇用の安定、さらにキャリア形成を推進していくことで活用の促進につながるのではないか。
第9回社会保障審議会福祉部ソーシャルワークに対する期待について

社会福祉士が必置の機関は現時点で地域包括支援センターのみにとどまっています。社会福祉士が必置される機関が拡大することでソーシャルワークも普及していくと考えられます。ソーシャルワークの普及に伴い、社会福祉士の年収も上がることが予想されます。

≫ 社会福祉士の将来性と年収考察

ソーシャルワークをプロセスとして実践している社会福祉士がソーシャルワークの普及を担わなければならないことはいうまでもありませんが、雇用環境が良いとは言い難いです。社会福祉士の価値は、社会福祉士自ら発信していくことが必要不可欠です。

≫ 社会福祉士が名称独占であることの価値について解説

ソーシャルワークの価値はアウトリーチで見出す

人工知能(以下AI)とソーシャルワーカーの違いはアウトリーチで見出すことができます。

AIは、黙っている人には手を差し伸べてくれません。様々な理由で黙っていざるを得ない人に手を差し伸べることができるのがソーシャルワーカーです。

下記は、厚生労働省がソーシャルワークの機能に期待していることを抜粋しました。

  • 地域において支援が必要な個人や世帯及び表出されていないニーズの発見
  • 地域全体で解決が求められている課題の発見
  • アセスメントを踏まえた課題解決やニーズの充足及び適切な社会資源への仲介・調整
  • 地域特性、社会資源、地域住民の意識等を把握するための地域アセスメント及び評価
  • 相談者の権利を擁護し、意思を尊重する支援や方法等の整備
第9回社会保障審議会福祉部ソーシャルワークに対する期待について
Kei
Kei

どれもAIで実践するのは難しいと考えられます。

≫ 社会福祉士の仕事がAIに奪われない理由を解説

ソーシャルワークの定義を参考にした例

ソーシャルワークは、地域社会の様々な問題を解決するための支援事業や活動です。ソーシャルワークの非常に範囲が広く、物事を解決することが全てではないことを前提の上で、このブログを読んでいるみなさんが想像しやすい例を3つ紹介します。

困っている人のために支援方法を整備する

ソーシャルワーカーは、困っている人々が抱える問題を把握し、その問題を解決するための支援方法を整備します。例えば、生活保護や医療費助成制度などの福祉制度を利用する方法を提案します。

「困っている人」の定義は住んでいる地域や環境によって様々ですが、「お金」に関して困っていない人は極めて少ないです。国が実施している政策にアクセスすることで生活が救える可能性があります。

お金がない人が行き着く最終手段は「自殺」です。

厚生労働省が公開している令和4年中における自殺の状況によると、自殺の要因上位3つは「家庭問題」「健康問題」「経済・生活問題」です。

自殺の多くは「経済・生活問題」や「家庭問題」等、他の問題が深刻化し、これらと連鎖してうつ病等の「健康問題」が生じていると考えることができます。

自殺を防止するには「人」のみならず、置かれている「環境」を併せて変えていくことが重要です。下記で詳細に解説しています。

≫ システム理論の活用方法

高齢者に必要な福祉サービスを紹介する

ソーシャルワーカーは、高齢者が必要とする福祉サービスを紹介し、利用方法を説明することがあります。例えば、介護保険制度や地域独自のサービス活用(インフォーマルサポート)などがあります。

一般的な高齢者は多かれ少なかれ様々な悩みを抱えています。

  • 足腰が弱って浴槽を跨げなくなった
  • 物忘れが増えてお薬を飲んだか忘れてしまう
  • 車の免許を返納して買い物にいけない

これらの悩みは介護保険制度で解決することが可能ですが「介護保険制度によって悩みを解決できる」といった“知識”がない高齢者が多いのが現状です。

Kei
Kei

ソーシャルワーカーが積極的な活用を促すような啓発運動を行う必要があります。

≫ ソーシャルマーケティング徹底解説

障がい者が企業で働くためのサポートをする

ソーシャルワーカーは、障がい者が就職し、職場で働くためのサポートをします。例えば、障がい者雇用促進法に基づく就職支援や、職場でのトラブル解決などがあります

私が実際に体験した例を紹介します。息子さんを「就労継続支援B型に通わせたい」という相談に来院されたAさん。話を詳しく聞くと複数の仕事に挑戦したようですが上手くいかなかったとのことでした。

Aさん(母)
Aさん(母)

息子は繊細な性格で、他の人が大雑把に仕事をすると指摘せずにはいられないようで頻繁に口論になってしまうんです…

そこで提案させて頂いたのが「お菓子作り」を行う就労継続支援B型です。お菓子作りは計量が非常に重要で、基本的に目分量で作ることは推奨されていません。

お菓子は作る過程が非常に細かいため、仕事に定着できる人は限られてきます。自然と周りには繊細な人たちが集まり、口論になることも無くなったとの報告をAさんから頂くことができました。

本人の「繊細な性格」というのは一見ネガティブな印象(実際問題として口論が多発しており、Aさんも困っていた)ですが、ストレングスに見立てて繊細な作業が必要な「お菓子づくり」を選択したことが功を奏しました。

まとめ ソーシャルワークを実践する意味をアピールすることが重要

今回は「ソーシャルワークとは?」について解説しました。社会福祉士として現場でソーシャルワーク実践を重ねていくにつれて「ソーシャルワーク」が「ケースワーク」になってしまう傾向があります。

特に、職場に長く就労されている等で環境がマンネリ化している人はソーシャルワークの知識を磨かない傾向が強いです。

定期的にソーシャルワーク専門職のグローバル定義を振り返り、自分自身がソーシャルワーカーであることを再認識することが重要です。

以下の記事では現場で教えてもらえないソーシャルワーク実践について解説しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

 

このたび、Keiが実践するミクロレベルを中心としたソーシャルワークの失敗経験を共有して、各ソーシャルワーカーの実践に落とし込むメンバーシップ(初月無料で月額590円)を開設しました。

≫ ソーシャルワーク部メンバーシップはコチラ

Keiがソーシャルワーク実践の過程で得た学びや、考え方、直面した問題などを一番近くの席で見られるリアルタイム型のメイキングみたいなものです。

認定医療ソーシャルワーカーであり、救急認定ソーシャルワーカーでもあるKeiが、メンバーシップの会員しか読めない記事を1ヶ月に3回以上投稿しており、読み物としてお楽しみいただけます。

 

本を活用して勉強することもオススメです。以下の本はソーシャルワークの基本から応用まで余すことなく解説しているので、「ソーシャルワークについてもう一段階学びたい!」いう方は、こちらもぜひご検討ください。

コメント

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
タイトルとURLをコピーしました