認定医療ソーシャルワーカーに興味がある方はコチラ≫

ソーシャルアクションとは?【現役社会福祉士が実例で徹底解説!】

ネゴシエーション

PR

noteを2023年11月から始めました。ブログでは発信できない医療ソーシャルワーカーのタブーを表面化していこうと考えています。「MSWってこうだけど表ではいえない」を代弁しますのでぜひ読んでみてください。

・ソーシャルアクションってなに?

・ソーシャルアクションは意識高い人がすること?

・具体的なソーシャルアクションの例を教えて

ソーシャルアクションという言葉は耳にするけど「どんなもの?」と聞かれたら答えられない人は少なくありません。

私は急性期病院の医療ソーシャルワーカー(以下MSW)として5年以上働いています。現在は救命救急センターのMSWを担当しており急病と同時に表面化した患者さんの心理•社会的問題に対してソーシャルワークを実践しています。

当記事では「ソーシャルアクション」について解説します。この記事を読めば「社会福祉士が行うソーシャルアクションの重要性」について理解できます。

ソーシャルアクションは社会や地域のニーズの充足と課題の克服を目的としているため、展開する過程に応じて、学習会や調査などによる問題と要求の明確化が重要です。

Kei
Kei

ソーシャルアクションは、社会や地域の安心した暮らしを作るために必要不可欠です。

ソーシャルアクションをアプローチする

株式会社メディックメディアが発行している社会福祉士国家試験のためのレビューブックによると、ソーシャルアクションは以下のような説明となっています。

ソーシャルアクションとは、利用者や地域住民等の課題の克服とニーズの充足のために社会参加の促進や制度・サービスの創出、改善、廃止あるいは思想の浸透、払拭を目指して行う組織的な活動である。

世論の喚起や集会・署名・請願・陳情等による議会や行政関係への要求を含めて社会改良的な性格を持っている。

社会福祉士国家試験のためのレビューブック

一言でまとめると「社会問題を解決するために、個人や団体が行う活動」です。

ソーシャルアクションの目的

ソーシャルアクションは、人々が一緒になって、地域やコミュニティの生活を改善し、重要な問題を解決することを目的としています。

ソーシャルアクションには、ボランティア活動、寄付、コミュニティ活動、近隣との助け合いなどが含まれます。市民のコミットメントとスキルにより、社会的行動はコミュニティを力づけ、必要な人々を助け、公共サービスを補完することができます。

高齢化によって表出された課題は入院をきっかけに表面化することが少なくありません。社会福祉士は、病気や障害によって日常生活が大きく変化するクライエントに多く遭遇します。

入院による生活機能の低下による課題に対して100%解決することができないのが現在の世の中です。以下はほんの一例です。

  • 運転免許を返納することになって買い物にいけない
  • 家族が仕事をしていて介護にまで手が回らない
  • 一人暮らしで何かあった時連絡がとれるか心配

これらの問題は私たちのような生活が自立している人は「見て見ぬふり」ができます。しかし、このようなニーズがある人たちは発信する力がありません。地域によって様々な社会的課題があるとわかっていながら、見て見ぬふりをし続けるのも心苦しいものです。

≫ ソーシャルワークについて簡単に解説

ソーシャルアクションは一般人でも行える

ソーシャルアクションに参加することは、ウェルビーイングのレベルが高くなることに関連しており、人々の自信とスキルを向上させることができます。

参加するハードル高そう…

影響力ないと難しそう…

確かにソーシャルアクションを起こしている人は社会福祉に強い関心を抱いている人が多いです。しかしソーシャルアクションには下記の3つのような特性があり、個人でも行うことができます。

  • 規模(個人のみでも可能)
  • 手段(社会福祉に貢献できれば何でもいい)
  • 場所(限定された場所でする必要なし)

影響力が必要になるのはメゾレベル以上の社会問題に働きかけるソーシャルアクションです。ミクロレベルでのソーシャルアクションはケースワークの延長であるため、まずはミクロレベルのソーシャルアクションを実践することがおすすめです。

アウトリーチとソーシャルアクションの相性は非常に良いです。アウトリーチはAIで行えないため、社会福祉士がこれから普及させる必要があります。

≫ 社会福祉士の価値はアウトリーチにある!

私が行うソーシャルアクション【3つ】

ここまでの解説で、ソーシャルアクションが社会福祉士の仕事へ間接的に貢献することができることが把握できたと思います。

私も一人の社会福祉士として、社会に貢献できることはないかと考え、インターネットを通じた社会福祉士(さらに特化すればMSW)の普及活動を行なっています。

noteはMSWについて忖度なしで発信できる

noteは有料記事の発信ができることが非常に大きいと考えています。ブログやX (旧Twitter/ツイッター)は不特定多数の皆さんが閲覧されるため、尖った内容の記事を書くことができません。

Kei
Kei

本来であれば踏み込んで書きたい記事も、インターネットで好き勝手なことを発信すると、意見や解釈等の違いで私の発信に対してよく思わない方々が一定数でてくることが予想されます。

noteの有料記事で発信すれば、興味を持った方のみに記事を発信できるため、有効活用しない手はないと感じてはじめました。私の有料記事は、個人の見解も含まれるため、共感を得られない可能性もあります。

しかし、現場のリアルや、社会福祉士(特にMSW)の悩みに対して忖度一切なしの内容となっていますので、ぜひ購入して読んでみてください。その辺の参考書や抽象的なことしか発信しない専門家よりは具体的な内容に仕上がっています。

会員登録なしで購入できて24時間以内で払い戻しが可能です。無料記事もあります。

ブログは社会福祉士普及活動

公益財団法人社会福祉・振興試験センターによると、全国には約28万人を超える社会福祉士が登録されていることがわかります。しかし、世間一般に社会福祉士が認知されている実感はありません。

「社会福祉士はこんな素晴らしい実践を行なっている」と誇っていてもそれに気づいてもらえなければ意味がありません。

多くの人々は以下の仕事を社会福祉士が担っていることを把握していません。

  • 入院して元の生活に戻れないクライエントのために支援を行う
  • 行政で生活困窮者へ生活保護受給を斡旋する
  • 判断能力が乏しい人に対して成年後見人になる
  • 児童虐待に対して第一線でアプローチする

社会に大きく貢献している社会福祉士が日の目を浴びることができるように、ブログを通して、社会福祉士の基盤であるソーシャルワークを中心に発信しています。

X (旧Twitter)は社会福祉士の悩み把握

X (旧Twitter/ツイッター)は、私以外の社会福祉士がどのようなことで悩んでいるのかを把握するために始めました。私よりも先輩も多くいるため非常に勉強になることばかりです。

2024年1月現在1,200人を超える方々にフォローして頂いていますが、私の反響のあるポストは基本的にネガティブな内容に対する共感です。

このことを踏まえると、社会福祉士の悩みはまだまだ潜在化していることが汲み取れます。ソーシャルワークの多様性や権利擁護等を実践する立場であるため、ネガティブな発信は資格の特性上行いにくいのではないかという仮説が立ちます。

ソーシャルワークという学問がしがらみとなってしまい、苦しんでいる社会福祉士が現場には非常に多くいます。社会福祉士の働き方は社会福祉士が担保していかなければなりません。他の専門職は国に対して処遇改善に対するソーシャルアクションを起こしています。

  • 看護師日本看護協会が働きかけて処遇改善を勝ち取る
  • 薬剤師日本薬剤師会が厚生労働大臣へ処遇改善に関する要望を提出
  • 理学療法士等日本理学療法士協会、日本作業療法士協会および日本言語聴覚士協会が連名で厚生労働省へ処遇改善の要望を提出

ソーシャルワークの担い手であるなしに関係なく、社会福祉士も国へ処遇改善に対して訴えていくべきです。行政は基本的に受け身の姿勢であるため、意義を唱えないと何も変わりません。

このまま社会福祉士が、やりがい搾取の王道職業になるわけには絶対にいきません。

ソーシャルアクションの身近な例は意外にある

ソーシャルアクションを行う上で、社会問題の現状を把握することが重要です。日本においても、貧困や格差、差別、環境問題、人権問題など、多くの社会問題が存在しています。

Kei
Kei

これらの問題は、個人や団体の力だけでは解決できないものが多く、社会全体で取り組む必要があります。

こうした社会問題に対して、ソーシャルアクションを行うことで、社会へ働きかけることが重要です。ソーシャルアクションには、以下のような具体的な方法があります。

環境問題に対するソーシャルアクション

環境問題はSDGsでも謳われている目標のひとつであり、世界中で社会問題になっています。

環境問題に対する代表的なソーシャルアクションは、署名活動を行なって政府や企業に対して要望を出す活動です。例えば、温室効果ガスの削減を求める署名活動が行われています。

大事なことだけど、自分にはこんなエネルギッシュな行動力ないな…

このように思った方は安心してください。先述しましたが、ソーシャルアクションは規模が大きければ良いというものではありません。

環境問題に対して個人でできるソーシャルアクションは以下のようなものがあります。

  • エコバッグを持ち歩く:レジ袋を減らすことで、プラスチックごみを削減する。
  • 節水を心がける:歯磨きや手洗いの際に水を止める、シャワーを浴びる時間を短くするなど、日常生活での水の使用量を減らす。
  • リサイクルに協力する:古紙、古布、プラスチックなど、リサイクル可能なものを分別し、回収することで、資源の有効活用につながる。
  • 公共交通機関を利用する:自家用車を利用するよりも、公共交通機関を利用することで、温室効果ガスの排出量を削減する。
  • 食品ロスを減らす:食品を無駄にしないように、賞味期限の近いものから消費する、余った食品を冷凍するなど、食品ロスを減らす。

環境問題に対するソーシャルアクションの一例です。「これってソーシャルアクションなの!?」と思った方も少なくないと思いますが、上記の行動や活動は歴としたソーシャル(社会に対する)アクション(行動、活動)です。

≫ SDGsとソーシャルインクルージョンの関係性

募金活動によるソーシャルアクション

募金活動を行うことで、社会問題に対する意識を高め、解決に向けた取り組みを促すことができます。募金活動を通じて、社会問題に対する取り組みを行っている団体やNPOに対して、支援を行うこともできます。

日本赤十字社の募金や、社会福祉協議会が実施している赤い羽根共同募金や歳末たすけあい募金へ協力することが挙げられます。

募金活動によるソーシャルアクションの具体的な例としては、以下のようなものがあります。

  • 災害支援募金:災害発生時に、被災地の支援のために募金を行う。
  • 病気や障害の支援募金:病気や障害を持つ人々の支援のために募金を行う。
  • 子ども支援募金:貧困や虐待などの問題に直面している子どもたちの支援のために募金を行う。
  • 環境保護募金:環境問題に対する取り組みのために募金を行う。

寄付者一覧にKei@社会福祉士の名前が掲載されています。

募金活動は身近な場所で行われています。募金=ソーシャルアクションの自覚はなかったかもしれませんが、間接的に社会に貢献しています。募金活動によるソーシャルアクションは、社会問題に対する意識を高め、解決に向けた取り組みを促すことができます。

Kei
Kei

コンビニやスーパーなどでも様々なソーシャルアクション(募金活動)が行われていることがわかります。

ボランティア活動を通じたソーシャルアクション

ソーシャルワークにおいて解決しなければならない社会問題に対して、自分たちの手で解決しようとする活動です。ボランティア活動を通じたソーシャルアクションには、以下のようなものがあります。

  • 地域清掃活動:地域の公園や道路などを清掃することで、地域の美化や環境保全に貢献する。
  • 高齢者支援活動:高齢者の方々の生活支援や孤独感の解消など、高齢者に対する支援を行う。
  • 障がい者支援活動:障がい者の方々の生活支援や社会参加の促進など、障がい者に対する支援を行う。
  • 災害支援活動:災害発生時に、被災地の支援のために物資を集めたり、ボランティアとして被災地に赴いたりする。
  • 子ども支援活動:貧困や虐待などの問題に直面している子どもたちの支援のために、学習支援や遊び相手などを行う。

ボランティア活動の心構えや注意点などの啓発、各機関やボランティアの調整などを行う人をボランティアコーディネーターと呼びます。

ボランティアコーディネーターは、社会組織のネットワーキングや、社会資源の開発等の機能も担うためを社会福祉士が抜擢されることも少なくありません。

Kei
Kei

ボランティアコーディネーターは社会福祉協議会やNPO法人等で活躍しています。

コメント

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
タイトルとURLをコピーしました